先日レゴランドジャパンに遊びに行ったついで?に名古屋港水族館にも遊びに行ってきましたので、行ってみた感想とおすすめポイントを紹介します。
もくじ
水族館の場所は名古屋港のすぐ近く
電車の場合
電車で行く場合は地下鉄名港線の名古屋港駅が最寄り駅になります。

名古屋駅や空港からは乗換えはこんな感じになります。
- 地下鉄東山線「栄」駅乗換え:名城線金山方面(左回り)「名古屋港」行き
- 名鉄・JR「金山」駅下車⇒地下鉄乗換え:名港線「名古屋港」行き
- 名鉄常滑線「金山」駅下車⇒地下鉄乗換え:名港線「名古屋港」行き
駅からは3番出口を出て目の前にある信号を渡り右手に進めば水族館にたどり着きます。
ちょっと写真撮るの忘れていましたが、JETTYという商業施設の横を通って広場を抜けた先に水族館があります。
車の場合
駐車場はたくさんありそうなので車で来てもいいですね。

駐車場の料金も30分100円で入庫から24時間までごとに1,000円と上限が決まっているので安心です。
チケットは事前に割引サイトで購入しておく
私が遊びに行ったのは日曜でしたがオープン直後ということもあり窓口には少しですが行列が出来ていました。
せっかく水族館に来たのにいきなり窓口で待たされるというのも気分的にあまりよくないのでぜひとも事前のチケット購入をおすすめします。
名古屋港水族館のチケットを安く購入する方法はこちらの記事で紹介しています。

イベントを中心に水族館をまわるスケジュールを立てる
名古屋港水族館はあまり規模は大きくないので、展示だけであれば1~2時間もあればすべて見ることができます。
こちらのイベントスケジュール(時期によって異なる)を確認してどのイベントをまわるかを先に決めておくとよいと思います。
参考 イベントスケジュール名古屋港水族館イルカパフォーマンス
まずは朝一のイルカパフォーマンスを見てから展示をまわるという流れがオススメです。
ショーの場所は北館3Fのスタジアムですので入り口から中に入ったら展示は見ずにそのままスタジアムに向かうと良いと思います。
日曜なので混んでいるかと思い急ぎ足でスタジアムに向かいましたが、正面付近以外はそれほど席は埋まっていませんでした。
水槽前のベンチは濡れる可能性があるようでしたが特に濡れそうな場面はありませんでした(冬場だったから?)。
GWや夏休み等以外はそこまで急がなくても大丈夫そうです。
まずは飼育員さんからショーの説明
こんな感じで大きなモニターがあるので席が後ろの方になってしまっても大丈夫です(臨場感は劣りますが)。

ショー開始前にお客さんのいるスタンドをカメラが映すのですが、野球中継のように映った人は手を振って大盛り上がりします。
正直この時が一番お客さんが盛り上がったのではと。
ショーの様子を少し紹介
東京からの遠征だったため望遠レンズは持参しておらずあまりアップの写真は撮れませんでしたが拡大した写真で紹介します。
フラフープを口の部分で器用にまわしています。

定番のジャンプ!

巨大モニターにはリプレイが表示されます。

みんなでジャンプ!

マニアは下から見てもいいかもしれません。

ショーを見た感想
ショー自体は20分間なのですが、前半はイルカにどのようにしてパフォーマンスを覚えさせるか等の紹介がありそのあとパフォーマンスが始まります。
飼育員さんからの紹介部分が長く、個人的にパフォーマンスのボリュームが少なく感じ期待外れでした。
水族館にはこのイルカパフォーマンスを目当てに来ていたのですがちょっと出鼻をくじかれてしまいました。
マイワシのトルネード
こちらは南館2F日本の海にある黒潮大水槽で行われるマイワシのショーです。
水槽の前に到着したのがショー開始10分前だったので、既にたくさんの人だかりができています。

水槽の前では床に座って見ないといけないのですが床が固く後ろの方は傾斜があるので非常に疲れます。
クッションマットのようなものが用意されているようでしたのでそれを使っても良いかもしれません。
また一部階段状のベンチがありますので床に座るのが嫌という場合は早めにベンチを確保しておくと良いと思います。
ショーの様子
マイワシのトルネードですが水槽の上から定期的に餌が投入されそれをマイワシの大群が食べる様子がトルネード?のように見えます。

一応音楽とライトアップで幻想的?な演出が行われます。
ショー自体は5分と非常に短いのですが、床に座ってるのが辛くてとても長く感じました。
餌は何度も投入されるのですがそれほどトルネードの様子が変わるわけではないので遠目にちらっと見れればそれでいいかなぁと思いました。
我が家はふれあいコーナーが一番盛り上がった
ショー以外にもウミガメやシャチなど見どころはそれなりにあったのですが、我が家はふれあいコーナーが一番盛り上がるという結果になりました。

触れるといってもヒトデやナマコなど基本的に動かないものばかりだったのですが、ここから暫く動いてくれませんでした。
この近くにお土産コーナーがあり我が家にとっては2重に罠が張ってある状態でした。
水族館は再入館可能
水族館の出入り口にスタンプが置いてあるので水族館に戻る予定がある場合は自分で手の甲にスタンプを押してから外に出ます。

再入館で思いつくのは水族館の外に食事に行くことくらいでしょうか。それほど長時間滞在するような場所ではないので再入館の必要性はあまり感じませんでした。
まとめ
タイトルにおすすめポイントを紹介としておきながら、おすすめするポイントが見当たりませんでした。
水族館だけで一日過ごそうという人はあまりいない?と思いますので午前もしくは午後のどちらかにさらっとまわるスポットとしては良いのではないでしょうか。
水族館の近くには名古屋港シートレインランドという遊園地がありますので小さいお子さんがいる場合はそちらにも遊びに行くと一日過ごせると思うのでおすすめです。
またちょっと足を伸ばしてレゴランドジャパンに行くというのもオススメです。

あまり混雑していないので朝早くから頑張って行く必要がないのがいいですね。

コメントを残す