レゴランドはディズニーと違って基本的に再入場不可なのでサービスが悪いなんて言われているとかないとか。
私もレゴランドに遊びに行くまでは再入場くらいさせろよ!と思っていたのですが、実際に行ってみると特に再入場ができないことによるデメリットは感じませんでした。
そうは言っても保険で再入場できるパスポートを購入してしまった小心者ですが、そんな私がデメリットを感じなかった理由について紹介します。
もくじ
どんな時に再入場したい?
ディズニーだとディズニーランドとシーを行き来することがあるので再入場は必須です。
USJやレゴランドは1つしかありませんがどんな時に再入場したいでしょうか。
私が再入場する時の目的は主にこの2つです。
- 外で食事をする
- ホテルで休憩する
外で食事をする
テーマパークの食事ってあまり美味しくないのに高いというイメージですよね(実際その通りだと思いますが)。
ただでさえイメージが悪いのに食事時には長時間並んで待たないといけない場合もあります。
食事が目的で遊びに来ているわけではないので、出来れば安く短時間で済ませたいと個人的には思います。
幸い?にもディズニー、USJ、レゴランドそれぞれ隣接する施設にレストランがありますので、食事は外で済ませて再入場したいと思うのが正直なところ。
ホテルで休憩する
最近朝から晩まで遊びっぱなしというのは体力的にきついので夕方くらいになると一旦休憩したくなります。
テーマパークの中で休憩するとなると屋外のベンチでは辛いのでお店の中での休憩になります。
ただみなさん考えることは同じで夕方以降になると食事がてら休憩する人たちで満席だったりします。
そんな時は移動がちょっと面倒ですが一旦ホテルに戻って休憩するという選択もあります。
再入場不可のデメリットを感じない理由は?
隣接施設が弱い
例えば東京ディズニーリゾート内にはイクスピアリというショッピングモールがあります。
またUSJにもユニバーサル・シティウォークというエンターテインメント型複合商業施設が隣接しています。
同じようにレゴランドにもメイカーズピアという複合商業施設があるのですが、そうじゃない感が強いんですよねぇ。
コンセプトが体験型
メイカーズピアのコンセプトが体験型のモノづくりなのですが、レゴランドに遊びに来ているのでそんなことはしません。

出典:公式サイト
体験できる内容もメイカーズピアでしか出来ないというものではないので、わざわざそれ目当てに行く理由もありません。
それならレゴランドのワークショップでレゴを作りますよ。。。
ファストフード店がない
メイカーズピアにはファストフード店が無いので安く済ませることができません。
唯一カレーハウスCoCo壱番屋ならとは思いますが、トッピングしていくとまぁまぁのお値段になりますしカレー専門店ですからねぇ。
ということでわざわざ外に出ないでレゴランドで食事した方が良いかなと思います。
子供達はレゴランドっぽいところで食事した方が喜びますし。
レゴランドの営業時間が短い
レゴランドの営業時間ですが、ディズニーやUSJに比べて非常に短いです。
だいたい平日だと10~17時、休日で10~18時です。

しかも敷地が狭いのであまり疲れません。
なので一旦ホテルに戻って休憩したいと思うことはないと思います。
再入場が必要な場合
レゴランドホテルのアクティビティを利用する
レゴランドホテルに泊まっていてアクティビティの予約時間が営業時間内の場合は一旦ホテルに戻らないといけないのでこの場合は再入場が必要です。

ホテルのレストランでランチなんて場合もあるかもしれませんね。
シーライフ名古屋に遊びに行く
レゴランドに隣接するシーライフ名古屋という水族館にレゴランドの営業時間内に遊びに行く場合は再入場が必要です。
シーライフ名古屋はレゴランドで遊び終わってから行けばいいじゃん!と一瞬思いますが最終入場がレゴランドの閉園1時間前なので要注意です。
ですのでシーライフ名古屋にも遊びに行く場合はレゴランドとセットになったコンボパスポートを購入してください。
コンボパスポートは1度だけ再入場が可能になっています。
シーライフ名古屋についてはこちらの記事で紹介しています。

まとめ
正直レゴランドに遊びに行く前は再入場できないってふざけるな!と思っていました。
でも実際にレゴランドに行ってみると再入場する必要なんて全く感じず。。。
レゴランドがあまり盛り上がっていないのでメイカーズピアも集客問題でテナントが撤退しているようです。
ですので今後レストランが充実していくようなことはないでしょう。
レゴランドの営業時間も短いですしレゴランドで集中して遊べということですかね。


コメントを残す