みなさんディズニーで長時間パレードやショーを待つときどうしてますか?レジャーシートだけだとお尻が痛くなりますよね(寄り掛かれないので私は腰も辛いです)。
ベンチが空いていればベンチで待っているのもいいのですが、ポジショニングの関係でベンチが無い場所だったりベンチが硬すぎて長時間座ってるのは厳しいですよね。
レジャーシートを使った場所取りはパレード開始1時間前から可能ですが、よく見るとその何時間も前から場所取りをしている人達がたくさんいます(俗に言う地蔵)。
そんな地蔵の中には携帯用のイスを使って快適に待ち時間を過ごしている人がいます。
私も辛いパレード待ちを少しでも快適にするために色々なタイプのイスを買ってディズニーで試してみましたので、タイプごとのメリット・デメリットについて紹介していきます。
- パレード待ちはレジャーシート以外に携帯用のイスも使ってOK
- 快適さと持ち運びやすさは両立しないので、プランに応じて選ぶこと
- パレード鑑賞メインならヘリノックスタイプか座椅子タイプがオススメ
- 座椅子タイプならパレード中も使用できるのでGood!
- アトラクションも楽しむならコンパクトタイプか座布団タイプがオススメ
もくじ
パレード待ちで使えるイスにはどんなタイプがある?
- ヘリノックスタイプ1(チェアワン)
- ヘリノックスタイプ2(グラウンドチェア)
- 座椅子タイプ
- コンパクトタイプ
- 座布団タイプ
ヘリノックスタイプ1(チェアワン)


自宅の庭で撮影しているので雑草は気にしないでください(笑)
ヘリノックスタイプはHelinox社が販売しているアウトドア用のイス(チェアー)のことを指しています。ヘリノックスは会社の名前で販売しているイスとしてはこのチェアワンが有名です。
このタイプは他と比べて座面が高いので少々目立つのが難点でしょうか。ただこのタイプのイスを使ってる人をチラホラ見かけるので、それほど気にする必要はないかもしれません。
座り心地については独特の包み込まれるような感じが非常に快適です。畳んだサイズはそれなりにコンパクトですがその分組み立ての手間がかかるので、慣れるまでは少し大変かもしれません。
・座り心地が良い
・畳んだサイズがそれなりにコンパクト
・座面が高いので少々目立つ
・値段が高い(パチノックスなら格安)
・組み立てが面倒(慣れれば簡単)
私が使用しているチェアワンカモはこちらで購入できます。
カモフラ柄に興味がなければノーマルの方が少しお安いのでオススメです。

座り心地に値段ほどの差はなく耐久性を気にしないならパチノックスでも十分です。
パチノックスなら数千円から購入できるので複数揃える場合でもお財布に優しいです。
ただし商品によって性能がバラバラなので口コミを参考に良さそうなのを選んでください。
ヘリノックス(主にチェアワン)を模倣した商品のこと。チェアワンが1万円を超えるのに比べ数千円から買えるので数を揃える際も負担が小さくて済みます。
ヘリノックスタイプ2(グラウンドチェア)

グラウンドチェアはチェアワンと同じくHelinox社の製品です。チェアワンに比べて座面が低いことが特徴です。
チェアワンと同じく包み込まれる感じが快適で座面が低い分チェアワンに比べて立ち上がるのが楽です。
デメリットとまでは言えませんがチェアワンは若干立ち上がるのが大変です。
・座面が低いので目立たない
・座り心地が良い
・畳んだサイズがコンパクト
・値段が高い(このタイプのパチノックスはあまり見掛けない)
・組み立てが面倒(慣れれば簡単)
グラウンドチェアはこちらで購入できます。
座椅子タイプ

座椅子タイプは座り心地はヘリノックスタイプより劣りますが、パレード中も座っていられるのが圧倒的なメリット。
他のタイプ(座布団タイプを除く)はパレードが始まる前にイスを畳まないといけないので若干面倒です。
・パレード中も座っててOK
・背もたれがしっかりしている
・畳んだ際のサイズが大きく重い
・座面が硬いので長時間はお尻が痛い(座布団を敷けばOK)
コールマンの座椅子(グランドチェア)はこちらで購入できます。
今ならこちらのカモフラ柄を買いますかねぇ(カモフラ好きかっ!)。
コンパクトタイプ

コンパクトタイプはサイズが小さいのでパレード待ちに限らず疲れたらどこでもすぐに出して座れます。ベンチが一杯で座れないときも便利です。何といっても軽い。

こんな感じでリュックのサイドポケットに挿してディズニー以外でも持ち歩いています。
・軽い、コンパクト
・どこででもすぐに座れる
・座面が小さいので長時間はお尻が痛い
・背もたれがないので長時間は疲れる
なぜかAmazonとか楽天で売り切れているので公式ショップを紹介します。
「26」だと大人の男性にはちょっと小さめなので収納サイズは大きくなりますが座面が少し大きい「33」もオススメです。
同じような形状だとこれですかねぇ。
ただモンベルと変わらない値段なので微妙かなぁ。
座布団タイプ

座布団タイプというか座布団は圧倒的に軽くてコンパクトなのが特徴。ベンチでも地べたでもどこでも使えます。
複数持ち歩いても邪魔になりにくく、値段が安い家族分揃えても負担が軽いです。
サイズも色々選べるのでお尻の大きさに合わせたものを買いましょう。
・圧倒的に軽量、コンパクト
・安い(数が揃えやすい)
・背もたれがないので長時間は疲れる
ディズニーデザインではないですがこちらは数百円で買えます。
収納サイズは大きくなりますが快適性を優先するならこちらのように厚みがあるものがオススメです。
イスの大きさ・重さを比較
大きさ比較

横に並べるとこんな感じ。さすがにヘリノックスタイプは大きいですね(その分座り心地が良い)。

高さはこんな感じ。グラウンドチェアは座面が低いので安定感があります。チェアワンは座っていない状態だと若干安定度が低く強風だと飛ばされる可能性があるので注意が必要です(本体が軽いのはメリットですが)。

チェアワンはソロでの使用が多いですね。家族で使っているのは見たことがありません(子供がいるとそれだけで荷物が多くなるので)。
重さ比較

座布団タイプは非常に軽いので何枚でもいけます(笑)。

コンパクトタイプも十分軽いです。

グラウンドチェアはちょっと重いですが、まぁ自分の分だけならなんとか。

チェアワンは1Kg弱あるので重いです。

座椅子タイプはこの中では一番重く(1Kg超え)、サイズも大きいので正直持ち運びたくはないです。

子供が小さい間はベビーカーに乗せてましたが(しかも2脚)、ベビーカーを使わなくなってからはもう持ち歩いていません(ベビーカー最強)。
持ち運びイメージ

ニトリのトートバッグ(Mサイズ:幅48×奥行17×高さ26cm)が家にあったので大きさを比べてみました。

座椅子タイプ以外はこんな感じで十分バッグに収納できます。

チェアワンは若干はみ出しますが問題ないでしょう。 横にすればすっぽりと収まりますので2脚は入りますがそれでいっぱいになります(まぁ外ポケットがたくさんあるので)。

座椅子タイプは流石にこのバッグだと厳しいですね。そのまま持ち運ぶかもっと大きなバッグが必要です。これを肩に掛けてインするのはなかなか勇気がいると思いますが。
ディズニーでの遊びプランごとのオススメ
パレード/ショー鑑賞メイン
パレードやショーの鑑賞が目的の場合はイスの持ち運びやすさよりも快適性を重視します。快適性を重視する場合はやはりヘリノックスタイプか座椅子タイプがオススメです。
- 長時間の待ちを少しでも快適に過ごしたいならヘリノックスタイプ
- 快適にパレードを鑑賞したいなら座椅子タイプ
ヘリノックスタイプの中でも私の一番のオススメはグラウンドチェアです。チェアワンよりも小さく軽いというのはありますが、座面が低いので目立ちにくいというのがポイントです。
チェアワンだと座面が高いので目立ちやすく周りに威圧感を与えてしまうのでちょっと気が引けます。その点グランドチェアは地面から数センチ浮いているだけなので周りを気にする必要がありません。
ただヘリノックスタイプは組み立てが必要でパレード開始前には畳まなければいけないのでそれが手間で嫌だという場合は座椅子タイプがオススメです。
座椅子タイプはパレード開始前から終了までそのまま座っていられるので組み立て/収納の手間が無く便利です(持ち運びの大きさと重さが許容できれば)。
室内ショーなら
室内ショーが目的の場合は席に座った後のことを考えるとコンパクトさに劣る座椅子タイプではなく、コンパクトに畳めるヘリノックスタイプがオススメです。
アトラクションメイン
アトラクションが目的であればコンパクトさ軽さを重視してコンパクトタイプか座布団タイプがオススメです。
- アトラクションの行列中でも座りたいならコンパクトタイプ
- パレードを鑑賞する可能性があるなら座布団タイプ
コンパクトタイプはどこでもさっと出して使えるのでアトラクションに並んでいるときでも使えなくはないのでオススメ。
家族の分などを一人で持ち運ぶ場合orzには座布団タイプですね。ディズニーの堅いベンチでも座布団を敷けば少しは快適になるかと思います。
イスを持ち運ぶためのバッグを購入
持ち運ぶイスが1脚ならいいのですが我が家は子供と取り合いになるので複数脚持ち運ぶ必要があります。
そのためイスの持ち運び専用バッグを購入しましたのでこちらの記事で紹介しています。
この記事で紹介しているニトリと同じようなトートバッグですが、高さと肩紐がある分かなり使いやすいです。
まとめ
ここのところディズニーは入園者が多すぎてパレードをまともに見るためには何時間も前から場所取りをする必要があります(年パ持ち常連とのポジション争いは別の話で)。
はじめは自分の分だけ持って行っていましたが、子供に取られることが多くなってから数が増え始め、快適性も求めるようになってからは種類も増え続けています。

ここで紹介したイスはもともとアウトドア用なのでキャンプやBBQでも使えるので家族がいる方は数を揃えてしまってもいいかもしれません。
硬いアスファルトの上で何時間もパレードを待つのは苦痛ですので、今回紹介したイスを使って少しでも快適にパレード/ショー待ちをしてはいかがでしょうか。
コメントを残す